キャンプの快適さは“テーブルの広さ”で決まる!?

未分類

ファミリーキャンプで実感したサイズ選びのコツと愛用テーブル3選


はじめに|テーブルは“快適さの土台”だった!

こんにちは!ファミリーキャンプ歴4年目の「のびキャン」です。

キャンプで快適に過ごすうえで、意外と見落とされがちなのが
“テーブルのサイズ”

「作業しやすい」「食事がしやすい」「荷物を置きやすい」…
実は、テーブルの広さって思っている以上に“キャンプの快適さ”に直結します。

もちろん、大きければ便利なのですが…そのぶん収納スペースや運搬のしやすさとの兼ね合いで悩むこともしばしば。

我が家も何度か買い替えを経験し、最終的には80cmサイズのテーブルに落ち着きました。

これは、将来的なソロキャンプへのシフトや、インナーテントでも使えるサイズ感を重視した選択です。

ただし本音を言えば…

「車に余裕があるなら、120cmクラスのテーブルが圧倒的に便利!」

そんな“テーブル迷子”だった僕が、実際に使ってきたテーブルとサイズ選びのリアルなコツをお伝えします!


テーブル選びのコツ|“広さは正義”だけど…

サイズが大きい=快適さが上がる!

テーブルが大きければ、食事スペースも作業スペースもゆったり確保できます。
ファミリーキャンプであれば、120cm以上のテーブルがあると断然ラクです。

我が家では、

  • コンロ
  • ピザや刺身などの料理
  • お皿やコップ、調味料類
    …などを並べると、80cmでは正直ギリギリ。

ただ、「あえての80cm」という選択にも、ちゃんと理由があるんです。


なぜ我が家は80cmを選んだのか?

以下の3つの視点で選びました。

  1. インナーテント内でも使いたい(冬は“室内おこもり”スタイル)
  2. 子どもたちと囲めるコンパクトさ
  3. ソロキャンプでも使える汎用性

大きくて便利、だけでなく

どんな場面でも“ちょうどいい”

これが、我が家が80cmを選んだ理由です。


スタイル別|おすすめのテーブルサイズ

あなたのキャンプスタイルに合った“ちょうどいいサイズ”を見つけるのが、快適さへの近道です。

▶︎ 屋外メインのファミリーキャンプ派

120cm以上の大型テーブルがおすすめ

  • 家族分の料理や飲み物、調味料を並べても余裕あり
  • 作業効率アップ+団らんの質もアップ!

▶︎ 冬キャンプや雨キャンプ、室内ごはん派

80〜90cmのコンパクトテーブルが最適

  • 持ち込みやすく、狭いテント内でも邪魔にならない
  • 荷物もコンパクトにまとまる!

▶︎ ソロ・少人数キャンプへの汎用性を重視

80cm前後で“軽さ・収納性・使いやすさ”のバランス型


実際に使っている!我が家のテーブル3選

【1】ユニフレーム 焚き火テーブル

  • 耐熱仕様なので“タフ丸”を載せてガスレンジ台として使用
  • 小さめなので調理スペースは少ないけど、頑丈さは抜群!
  • 天板裏にマグネットライトを仕込んで、間接照明としても活用

【2】キャプテンスタッグ アルミテーブル(シングルバーナー用)

  • 羽釜3号でご飯を炊くために購入
  • サイズバランスが合わず、使用頻度は少なめ…
  • サイドテーブル感覚で使うとちょうどいいかも?

【3】オガワ ロールテーブル(幅80cm)

  • 我が家の**“メインダイニング”**として大活躍中
  • 椅子を並べると多少はみ出すけど、使い勝手は抜群
  • **組み立ても簡単+デザインも◎**で、最も使用頻度が高い1台!

おわりに|“最初に大きいのを選んでおけば…”がリアル

テーブルは長く使うキャンプ道具のひとつ。
「あとで買い替えるくらいなら、最初から大きめを買えばよかった…」

そんな後悔を減らすためにも、
少しだけ“未来のスタイル”を意識した選択が吉です。

とはいえ、

  • 荷物の量
  • テントの大きさ
  • 家族構成
    などの条件で、“ベストな1台”は人それぞれ

この記事が、あなたにとって「ちょうどいいテーブル選び」のヒントになれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました