キャンプは帰ってからも続く!? “ゆとり片付け術”で次回がもっと楽しみに!

未分類

こんにちは、のびキャンのまさあきです。

「キャンプって、帰ってからの片付けが大変そう…」
そんな不安、ありませんか?

我が家は、僕と子ども2人の3人でファミリーキャンプを楽しんでいますが、
正直、帰ってからの片付けが一番しんどいと感じることもありました。

だけど、いまでは“少しずつ・無理なく”を意識することで、
キャンプの余韻を壊さずに片付けるコツをつかんできました。

今回は、我が家の【リアルな片付け術】を紹介します!


1. 荷物の運び出しは“分割戦術”でOK!

一気にやろうとしない!それがコツ

帰宅して、クタクタになった体で大量の荷物…
マンション住まいの我が家では、エレベーターの昇降だけでもひと苦労。
子どもが寝てしまっていることもあるし、全部運び出すのは現実的じゃありません。


まずは“すぐ処理が必要なもの”を優先!

我が家ではこの順番で運び出します:

  1. 調理器具:洗う必要があるものは最優先
  2. 衣類:汗や汚れのついた服はそのまま洗濯機へ直行!
  3. クーラーボックス:生もの・飲料など冷蔵保存が必要なもの
  4. 濡れたテントやギア類:カビ対策として超重要!

その他のものは、翌日以降「ついでに少しずつ運ぶ」ようにしています。


2. テント・寝具・タープは“完全乾燥”が鉄則!

濡れたまま収納は絶対NG!

雨が降っていなくても、結露や朝露で意外と濡れています。
このまま収納してしまうと…カビ・悪臭・劣化の原因に。


ベランダ or 室内干しでしっかり乾かす!

  • 晴れの日を狙ってベランダに広げる
  • 室内ではファスナーを開けて風通しよく
  • 雨続きなら、後日晴れた日に外干しで仕上げ!

「干してから収納」は、子どもたちの健康を守る“やさしい習慣”です。


3. “反省ノート”で次回キャンプがもっと快適に!

コーヒー片手に振り返りタイム

片付けがひと段落したら、
「何がよかった?」「どこが大変だった?」を軽くメモ。


のびキャン式アップデート術

  • メモアプリに【反省と改善点】を書き出す
  • 「もう使わないかも?」なギアは次回リストから除外
  • 「便利そうだな」と思ったアイテムはAmazonの“ほしいものリスト”に追加!

これだけで、次のキャンプがぐっと快適になります!


4. おわりに|キャンプは片付けまでがキャンプ!

「片付けが億劫で、次のキャンプに気が向かなくなった…」
そんな声も聞きますが、それって本当にもったいない!

疲れている時こそ、無理せず・丁寧に。
そして、片付けが終わったら“ワクワクする次回の準備”に繋げる。


今日のまとめ

  • 荷物は“優先順位”で少しずつ運び出す
  • テント・寝具は“完全乾燥”が絶対条件!
  • 振り返りメモで次回のキャンプがもっと快適に!

次回予告!

「キャンプの睡眠、なめたらあかん!Colemanのインフレータブルマットが最強だった話」
地面のゴツゴツ・底冷え・腰の痛み…全部解決してくれた“神アイテム”を、実体験ベースでご紹介します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました