【快適キャンプ】寒さ(暑さ)対策は“床”から!テント下のひと工夫で夜が変わる!

未分類

こんにちは!ファミリーキャンプ歴4年目の「のびキャン」です。

「子どもと一緒のキャンプって楽しそうだけど、夜はちゃんと眠れるのかな…?」
そんな不安、ありませんか?

僕も初めてのキャンプでは、夏の暑さや冬の寒さがどれだけ大変なのかが想像できず、たくさんのレビューや動画を見て調べまくった記憶があります。

その中でも、特に「テントの床対策」が快適なキャンプの夜をつくるカギだったと、今では確信しています。

この記事では、我が家で実際に行っているテント下の床作りを紹介します。
キャンプをこれから始めたい方にも、1回目で「夜がツラかった…」という方にも、役立ててもらえたら嬉しいです。


地面との戦いは“床”から始まっていた!

マット・寝袋に加えて“床”も大切

これまでの記事では、快適なキャンプのための寝具として、

  • [インフレーターマット]
  • [シュラフ(寝袋)]

を紹介してきましたが、実はそれらを**支える“床作り”**も見逃せない重要ポイントなんです。


なぜ“テントの床”が大事なの?

見えないけれど体感する「地面からの影響」

  • 冬は地面の冷気が体の熱を奪い、底冷えしてしまう
  • 夏は地面の熱気がテント内にこもり、寝苦しくなる

とくに子どもたちは大人より敏感で、風邪や寝不足につながることもあるので、床の対策は見た目以上に重要な準備です。


我が家の床作り|3ステップでご紹介!

ステップ①:グラウンドシート(湿気&熱冷気ブロック)

  • テントより一回り小さく敷くのがポイント!
  • 雨上がりや朝露の湿気からテントを守り、撤収もスムーズに

✅ 体感として「テント底の濡れ」が減っただけで、かなり快適度アップ!


ステップ②:断熱素材(銀マット・建材シート)

我が家の基本レイアウトはこんな感じ👇

  1. グラウンドシート
  2. インナーテント
  3. 断熱シート(建材用)
  4. 銀マット(※向きに注意!)
  5. クッションマット
  6. 冬は「あったかラグ」

💡銀マットの面の向きは超重要!

  • 夏:銀面を地面側にして地熱をカット
  • 冬:銀面を体側にして体温を反射

ステップ③:クッションマット&ラグで快適性アップ!

  • 凸凹を感じにくく、子どもたちが裸足で遊べる柔らかさ
  • 冬はあったかラグを重ねることで、リビングのような安心空間に

👧「ふかふか〜!」と寝転がる子どもたちの笑顔に、毎回“やってよかったな”と思います。


我が家の床レイアウトを公開!

🌞 夏ver.

コピーする編集する地面
→ グラウンドシート
→ インナーテント
→ 断熱シート(建材)
→ 銀マット(銀面:下)
→ クッションマット
→ インフレーターマット
→ スノーピークの寝袋

❄️ 冬ver.

コピーする編集する地面
→ グラウンドシート
→ インナーテント
→ 断熱シート(建材)
→ 銀マット(銀面:上)
→ クッションマット
→ あったかラグ
→ インフレーターマット
→ ロゴスの冬用寝袋

※冬場はインナーシュラフ&湯たんぽも併用しています!


実際にやってよかったこと

夏の快適ポイント

  • 銀マットで熱気をカット!風通しもよく、寝苦しさが激減
  • 寝転がると風が気持ちよく抜けていく感じが◎

冬の快適ポイント

  • 底冷えを感じずに、朝までぐっすり
  • 湯たんぽ+ラグの組み合わせで、ぬくぬくの時間が楽しめる

おわりに|快適なキャンプの夜は“床”から始まる

テントの床作りは、目立たないけれど、家族みんなの笑顔を守る大事な工程です。

小さなお子さんと一緒のファミリーキャンプでは、風邪予防や夜の快適さに直結するので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました